もみくちゃにされた「STAP細胞」

~~~論文捏造や実験ミスだから「存在しない」のか?

千島学説的生命論、G.ネサーンのソマチッド論が示唆するもの

 

稲田陽子

 

昨年末に理研側が行なった検証実験の報告によると、STAP細胞論文が

どうやら仮説に基づいた捏造であったらしく、検証実験では論文通りの

実験結果は得られなかったという。

実は昨年の今ごろから、論文の不備が取り沙汰され始めていたが、

その後、若山照彦山梨大学教授の内部告発、反響を呼んだ「筆頭著者」の

小保方晴子氏や笹井芳樹元理研センター長記者会見、調査委員会の

「論文改竄・捏造認定」を経て、笹井氏の謎の多い自殺などですべてが理研の

意図するところとは真逆の結論に導かれた。

 

この間、科学コミュニティーとその賛同者の激しい攻撃が世論を誘導する

ことになり、ある種の空気呪縛を作り出していた。とくに、NHKスペシャルの

報道、取材のあり方には批判も多い。現在は、小保方晴子氏にのみ大きな罪が

問われている状況になっている。氏は、事件の当事者でもない元理研のOBに

「ES細胞窃盗容疑」で告発されているとも報じられた。調査委員会では、

小保方氏の冷蔵庫に若山研究室のES細胞が入っていたと、報告している。

STAP細胞と称してこのES細胞を混入しキメラマウスに仕立てた嫌疑が

小保方氏に掛けられてしまった。もっとも、出入りの多かった研究室で

小保方氏と特定することはできないと、理研側では説明している。

 

検証実験は、理研の検証実験の責任者に「犯罪者のような扱いで

小保方さんを監視して実験をさせたことを詫びる。到底科学のやり方ではない」

とまで言わしめた。

 

この真意は、いったい何なのだろう。多くの謎が隠されているようにも

思われる。

 

私には、このSTAP細胞は、まだ実験の途上にあり、明解な論文を書くまでに

いたっていなかったのに、無理やり実験成功に導いてしまったのではないかと

懸念している。小保方氏は、検証実験には制約が多過ぎて、本人が納得できない

結果であることを公表しているが、実験当事者からするなら、もっと試みるべき

事案があったのではないかとも考えられる。論文通りでは出来ないというのが、

せいぜい得られた結論であった。

 

しかし、これでは、「STAP細胞が存在しない」という証明にはならない。

実験の目的が違うと言えばそれまでだが、少なくとも別の条件があれば、

存在を証明できるかもしれないとも言えるからだ。

何も、「STAP細胞が存在する」という仮説は間違っていたという証明を

するために検証実験をしたわけでもないのである。

 

マスコミは、すでに「STAP細胞は存在しない」といった、短絡的な結論を

急いでいるようであるが、これは、もちろん科学的には筋違いにちがいない。

はっきり言えることは、STAP細胞に掛けた理研の野心的意図は失敗に終わり、

存在の可能性の濃厚な「STAP細胞」がもみくちゃにされ、潰されただけである。

 

否、潰されたという表現は、ふさわしくないかもしれない。原点の天才的な

アイディア(バカンティ、小保方による)に戻っただけのことである。

生命の発生がいまだに謎であるのと同様に、STAP細胞が解明されるには

まだまだ時間と試行錯誤が必要なのではないだろうか。

 

熊本大学の太田訓正準教授の研究室で、乳酸菌を使用して、ヒト皮膚細胞から

多能性細胞を作り出し、いくつかの臓器を作ることに成功したと聞く。

(3月刊行予定の 改訂版『隠された造血の秘密』〈酒向 猛著〉より)

酸性のストレスを与えることを目的としていなかったらしいが、使われたのは、

塩酸の溶液ではなく、乳酸菌を取り込ませて細胞を培養したという。

ここに何かSTAP細胞作成のヒントが隠されているのかもしれない。

 

千島学説の生命論に従えば、生命はストレスによりサバイバルするが、その

ストレスもまた過度の負荷であっては、逆効果である。生命場を失ってしまいかねない。

ガストン・ネサーンのソマチッド研究(ref./『ソマチッドと714Xの真実』

〈稲田芳弘著〉)から考えてみても、ソマチッドの16段階の変容のうち、プロテクション

バリアを超え、レジスタンスというソマチッドの変態段階に至ると、生命体は

負の方向に進むことも暗示されるが、また、自己治癒力が生じる場合など、

生命生体環境の条件次第では生命が正のサバイバルに向かうことも可能にちがいない。

これは、おそらく生命場の条件の問題でもあるのだろう。ソマチッドは、生と死の

分岐点を示唆する。STAP細胞が存在するための「適正条件」というものがあるのなら、

別の視点からの考察も必要ではないだろうか。

 

小保方氏が、こうした生命論に気づいていたのかどうかは、まったく不明である。

 

いずれにせよ、「科学村」からは、科学の進化のためにライバルサイドに

何かしらの「親切な配慮」はなさそうだ。論文騒動と「STAP細胞」は切り離して考え

なければならないのではないだろうか。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。